まこるんVログ#24 風邪に負けるな!安静な1日でした

先週参加イベントでの勉強会テーマの中に、
「模倣ビジネスとどう向き合うか」
というものがありました。

先行者利益というものもありますが、
売り上げ全体を見てみると、
初めて立ち上げたアイデアと、
それに倣って立ち上げられた商品では、
後からの人たちの売り上げが97とも98%とも言われているそうです。

例えば僕がお気に入りで使っている道具の一つのiPad

じゃあタブレットという商品で考えた時に、
この大ヒットしているiPadは何番目に登場したタブレットなのか?(たぶん10番目くらい?)

最初に生み出されたものが、その市場のイニシアチブを握っているかというと、そうでもないようです。

だからといって特許とってアイデアを守る方法もありますが、利益を守ることはできてもその市場は活性化しない。難しいバランスですね。

模倣にも3レベル。
1つはビジネスモデルの模倣。オリジナルへのリスペクトもありつつ、市場競争として機能する。オマージュ。
2つめは商品の模倣。だいぶグレーゾーン。商品を模倣するには、本来公開する情報として意図していない部分も真似しなきゃできないから。これをされたくないなら特許とるしかないかな。市場競争の一部だと思えないこともない。
3つめは悪意のある丸パクリ。最低なのは、丸パクリしきれずにクオリティの低いものをつくって、価格下げて提供して市場を崩壊させていくもの。悪魔の所業としか思えない。

うちはけっこう「真似してやって成功してください」と開示している方だと思います。

もっと真似しやすいように、マニュアルやレシピを整備して、より素晴らしいものを生み出し合って、磨き合っていく市場にせねばと思いました。

そういえば、美食の街とも言われるサンセバスチャン では、レシピの開示が行われて、それで全体のレベルを引き上げつつ、さらなる価値を創造していく土台にもなっているんだとか。

「真似されて困る人とは、自分で生み出すことができない人」という台詞にはシビレたものです。

生み出して、レシピにして。
を止めることなく
やり続けていくぞ!と改めて思った日なのでした。

もう協会に頼らない オリジナル講座の作り方

もう借り物の講座コンテンツではなく、自分らしい講師活動を行っていきたいと思いませんか?

講座づくりのコツは自分のタイプに合わせて作り方を選ぶこと。
◯◯タイプのあなたに合った作り方をお伝えします。

オリジナル講座をつくれない人の落とし穴3つと、魅力的な講座をつくるための9ステップを、今回の動画セミナーで無料でお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA